メニュー

今日は入梅

[2025.06.11]

 当地では昨日から梅雨入りとなりました。蒸し暑くなり梅雨型熱中症にならないよう時々部屋の空気を入れ、気分も紛らわしています。今日は入梅です。南北に長い日本では梅雨入りは1カ月程の幅があり「梅雨入り」は気象上で使いますが、一方の「入梅」は暦の場合でのみ使います。日本では梅の実が熟し始める頃に雨季が始まるのでこれを梅雨と呼ぶようになりました。梅雨入りは江戸時代に農家にとって田植えの時期を見極めるのに大切であり、長い雨季の始まりの目安として暦に「入梅」を設けました。ところで、地球上からみると太陽が地球の周りを1年かけて1周している様に見えます。この太陽の通り道は黄道(こうどう)と名付けられ、黄道における太陽の位置を表す座標の経度を黄経(こうけい)と呼びました。黄経で春分の日を0°とし1年かけて太陽は地球を中心に1年かけて反時計回りに動き90°が夏至、秋分の日が180°、冬至が270°となり、春分の日にはまた元の位置0°に戻ります。入梅は夏至の少し前の黄経80°で今年は6月11日に当たります。暦の上での入梅の意味をあまり知らなかったのですが、深い意味があったのですね。

 

 

HOME

ブログカテゴリー

分類なし
施設長

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME