老健の施設長Dr.前田の日々のつぶやき
過去の投稿は こちら から
ネアンデルタール人
(2022.10.12更新)
今年のノーベル賞には残念ながら日本人の受賞者はいませんでした。今回の医学生理学賞では「絶滅した古代人のゲノムと人類の進化に関する発見」に対して受賞が決まりました。人類はどの様な進化を辿り今日の繁栄に… ▼続きを読む
九月の蚊
(2022.09.05更新)
今年は暑い日が続いたせいか庭の雑草取りをした時に、何匹かの蚊に刺されてしまいました。太陽が照り付ける場所では近寄って来ないくせに、ちょっと木陰の涼しい場所に移ると早速袖からはみ出た手首に止まりふっく… ▼続きを読む
地球に思いを巡らす
(2022.08.09更新)
立秋が過ぎても相変わらず熱い日が続いています。この暑さはもちろん太陽からの熱が地球に届くからなのですが、太陽のエネルギーの内、地球に届くのはたった22億分の1に過ぎないそうです。太陽の表面の温度は約… ▼続きを読む
梅雨明けと氷室饅頭
(2022.07.01更新)
七月になりました。今年の夏は特に暑いですね。北陸地方の梅雨明けは6月28日で統計のうえでは最も早く、さらに梅雨の期間も14日間と史上2番目に短かく、6月中に梅雨が明けるのは初めてだそうです。これは南… ▼続きを読む
いずれ、アヤメかカキツバタ
(2022.06.04更新)
今の季節にはカキツバタが曲水の中で美しく咲いています。いずれ、アヤメかカキツバタと言われている様になかなかその違いが分かりません。更には似たものにハナショウブまであります。どう違うのでしょうか?先ず、… ▼続きを読む
価値観の相違と人災
(2022.05.07更新)
知床観光船沈没事故は多くの人に衝撃を与えました。何故、この様な悲惨な事故が起こってしまったのか、改めて問い直されています。当然、事故が起こるには原因がありそれに対して予見が可能であったのかが問われる… ▼続きを読む
18歳成人
(2022.04.01更新)
今日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。成年とは人が成長して完全な行為能力を有するに至る年齢とされ、明治9年に20歳と定められたそうです。起源は元服に相当し元とは首(こうべ)、服とは… ▼続きを読む
火星と地球
(2022.03.04更新)
太陽の周りを巡る惑星は順に水星、金星、地球となり次が火星となります。すなわち地球の隣が火星であり太陽からの距離は地球の1.5倍で、太陽の明るさは火星から見ると約半分となります。火星の大きさは地球の半… ▼続きを読む
今日は節分
(2022.02.03更新)
今日は節分です。そして、明日は春分の日。雲間から時折、日差しがありこれから訪れる春を感じさせます。きっと今晩は豆まきをされる人も多い事でしょう。「鬼は外」と言って外に向かって豆をまき、「福は内」と言… ▼続きを読む
令和こそこそ話「薬局はスーパーなのか」
(2022.01.11更新)
昔、「医者は薬を売り薬屋は雑貨を売る」と揶揄された時代がありました。現在は医薬分業で門前薬局などで薬を受け取ることが当たり前の時代となり医者は医業に専念することになりました。でも、最近の薬局に関して… ▼続きを読む