メニュー

老健の施設長Dr.前田の日々のつぶやき

過去の投稿は こちら から

寒暖差疲労 (2023.09.28更新)
 秋分の日も過ぎ夜間のクーラもかけなくて済むようになりましたが、朝起きてみると頭重感や頭痛、めまい、全身倦怠感を感じたりする事はありませんか。熱中症や脱水症かと疑いますが、もしかしてそれは寒暖差疲労な… ▼続きを読む

立秋 (2023.08.08更新)
 暦の上では秋が始まるとされる立秋ですが、まだまだ熱中症に気を付けなければならない暑さが続いています。昔の人は秋への移り変わりをどの様に感じていたのでしょうか。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音… ▼続きを読む

PET検診 (2023.07.22更新)
PET検診と言っても可愛いペットの健康診断を受けることではありません。PETとはポジトロンCT(陽電子放出断層撮影)のことでポジトロン(陽電子)が電子と衝突に出すガンマ線から、その集積をコンピューター… ▼続きを読む

梅雨入りしました (2023.06.13更新)
 旧暦では立春から127日目に当たる6月11日を入梅としていますが、北陸地方では昨年より5日遅いものの新潟地方気象台は同日に梅雨入りを発表しました。梅雨の時期は蒸し暑く夜は寝苦しさを覚えます。また、黴… ▼続きを読む

地震は続く (2023.05.11更新)
 地震が続いています。能登の珠洲市を中心に大きな被害がもたらされました。私が心を痛めたのは災害に見舞われた方々に対しては勿論のことですが、軍艦島とも呼ばれる見附島が崩落したことです。昔、この地へ旅行し… ▼続きを読む

春らんまん (2023.04.10更新)
 4月は卯月、これは卯の花が咲く頃という意味だそうです。卯は卯木または空木で初夏に白い花を咲かせ生け垣などに植える落葉低木の植物です。唱歌「夏は来ぬ」でも歌われる初夏(陰暦の四月)を感じさせる花です。… ▼続きを読む

3月はエアリーフローラで (2023.03.07更新)
 3月になり暖かくなってきました。3月は卒業、卒園など新たな旅立ちの時期です。贈る人から旅立つ人へ想いを伝えることができる「エアリーフローラ」という花があります。「エアリー」は優雅、軽快なという意味が… ▼続きを読む

春よ来い (2023.02.20更新)
 二十四節気の一つである雨水も過ぎて、春の足音が近くに聞こえるようです。太平洋側では春一番の南風が吹いたとの知らせも届いています。まだ空気は冷たく感じますが、光は少しずつまばゆさを増していくようです。… ▼続きを読む

今年は干支の卯年 (2023.01.05更新)
 今年は干支で卯の年です。相場では「卯跳ねる」と言う格言があるそうで、跳躍するような年であることを期待されているようです。「うさぎは跳ねるのか」と思われる方には、「うさぎうさぎ」という童謡があります。… ▼続きを読む

勝てば称賛負ければ批判 (2022.12.02更新)
 今日はクリスマスプレゼントに期待している子供の様に朝、目が覚めました。チャンネルを回すとFIFAワールドカップでサッカーの試合が行われていてアディショナルタイムに日本がスペインの攻撃に耐えながら守り… ▼続きを読む

HOME

ブログカテゴリー

施設長
分類なし

ブログカレンダー

2023年10月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME