メニュー

老健の施設長Dr.前田の日々のつぶやき

過去の投稿は こちら から

今日は入梅 (2025.06.11更新)
 当地では昨日から梅雨入りとなりました。蒸し暑くなり梅雨型熱中症にならないよう時々部屋の空気を入れ、気分も紛らわしています。今日は入梅です。南北に長い日本では梅雨入りは1カ月程の幅があり「梅雨入り」は… ▼続きを読む

風薫る五月 (2025.05.09更新)
 初夏の様な眩しい陽光が照らし新緑の木々が映えて、風薫る季節となりました。今年の大型連休は5月3日~5月6日までの4連休となり、それぞれ連休を楽しまれたことと思います。では、改めてこの連休はどんな祝日… ▼続きを読む

桜、ひらり (2025.04.09更新)
 桜は日本の春を象徴する花です。今日は花曇りの空模様ですが、桜の花も満開となり大勢の人たちが花見に出かけている様です。公園や河岸の土手沿い、学校の校庭、寺院などそれぞれに風情があります。昨年は元旦の能… ▼続きを読む

風待ち草 (2025.03.06更新)
 風待ち草とは梅の異称で、春になると東方から吹いてくる風すなわち春風を待ち、開花する梅の花を指します。厳寒の中で咲く花の凛とした姿から花言葉は「高潔」「澄んだ心」とされ、特に香り高い白梅には清楚な気品… ▼続きを読む

どか雪 (2025.02.06更新)
 今年は雪が少ないと思っていたら、2月になりどか雪となりました。今年のどか雪は日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)が発生したことによるものだそうです。JPCZは大陸からの冷たい風が朝鮮半島の付け根にある白… ▼続きを読む

左義長 (2025.01.14更新)
 1月12日に神社へ左義長のため行ってきました。本来は小正月である14日の夜または15日に行くべきものとされていますが、最近は神社の方も参拝しやすい様に日曜日の12日と14日にしてくれたようです。今年… ▼続きを読む

冬至も過ぎて (2024.12.23更新)
 冬至も過ぎて今年も残り少なくなりました。冬至は一年で最も夜が長く昼の時間が短くなりますが、寒くなっていくのはこれからです。空の色も次第に暗くなり、今日の朝は雪が降りうっすらと積もっていました。 さて… ▼続きを読む

冬の訪れ (2024.11.07更新)
今日は立冬。旧暦では冬は十月、十一月、十二月の三カ月間を指しますが、新暦では十一月七日から翌年二月三日までとなります。今年は秋という季節感が無く暑い日が続き、ようやく昨日には富士山の初冠雪が確認されま… ▼続きを読む

VRでの研修 (2024.10.29更新)
 介護サービス事業者の主に介護職員を対象にした研修会に参加しました。認知症のセミナーで小グループに分かれて講師の認知症に対する概念の説明を受けながら、もしも自分が認知症になった場合にどの様に感じるのか… ▼続きを読む

暑さ寒さも彼岸まで (2024.09.24更新)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、つい先日まで残暑が続き毎晩冷房を掛けないと眠れませんでした。漸く窓を開放して就眠することが出来るようになりました。私は郊外に住んでいるためか夜になると虫の音が… ▼続きを読む

HOME

ブログカテゴリー

分類なし
施設長

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME